七五三のお召しもの

七五三は日本古来から伝わる、子どもの成長を願うお祝い行事です。
三歳は男女とも髪を伸ばしはじめる「髪置(かみおき)」。
五歳は男の子が袴を着るようになる「袴儀(はかまぎ)」。
七歳は女の子が帯の装いをはじめる「帯解(おびとき)」。
染と織 三木では、大切なお子様にぴったりのお祝い着を
お見立てします。

■3歳の女の子

3歳のお祝い着は「三つ身」または「四つ身」と呼ばれる、幼児用の着物を着ます。お腹まわりの締め付けがゆったりとしており、お子様の体格にあわせて「肩あげ」「腰あげ」で調整します。着物の上に柔らかい兵児帯(へこおび)を結んだ後は、「被布(ひふ)」と呼ばれる袖がない上着を羽織ります。幼な子にとって長時間も帯を締めることは大変ですから考えられた装いです。足もとは、木の素材でできた「木履(ぽっくり)」もありますが、3歳のお子様には履きやすい「草履(ぞうり)」をおすすめします。

[着付けに必要なもの]

着物、被布(ひふ)、長襦袢(ながじゅばん)、腰紐(こしおび)、足袋(たび)、草履(ぞうり)、巾着など

■5歳の男の子

男の子は3歳で七五三の行事は行わず、5歳のみというご家庭も増えています。

「袴儀(はかまぎ)」と呼ばれるように、袴を着ることが習わしとなっており、基本的には紋付羽織袴が正装とされています。兜や鷹など勇ましい柄が好まれ、扇子や模造刀などを持たせる等して、凛々しい姿で当日を迎えます。

■7歳の女の子

7歳の女の子は「四つ身」の着物となり、大人の着物とほぼ同じものになります。襦袢の襟には半衿(はんえり)を縫い付けて、祝い着の下から少し見せると可愛くなります。帯は子どもらしい可愛い色柄のものがおすすめです。帯の上には形が崩れないようにする「帯揚げ」、帯の下には「志古貴(しごき)」という飾りを巻きます。帯結びの中は帯締めでしっかり結んでください。足もとは7歳なら厚底の草履や木履(ぽっくり)を履いても可愛いですね。筥迫(はこせこ)や扇子などの飾りもお忘れなく。

[着付けに必要なもの]

着物、長襦袢(ながじゅばん)、肌襦袢(はだじゅばん)、裾除け、帯、足袋、伊達締め、帯板(おびいた)、帯揚げ、しごき(帯下のりぼん)、帯締め、筥迫、扇子、ハンドバッグ など

その他、七五三に関するご相談、ご質問は
なんなりとお申し付けください。